東淀川区の在宅医療連携を考える会
|
場所:東淀川区民ホール(東淀川区役所3階)
|
|
令和5年5月13日(土) 午後2時〜午後4時 |
|
内容:テーマ「支援拒否のケースへの関りについて考える」
1.事例(2事例)
発表者:中城クリニック 中城 和也 先生
オレンジチーム 本多 舞 氏
2.グループディスカッション
3.意見交換
対 象 : 東淀川区医師会会員・東淀川区内医療介護従事者
|
在宅医療連携研修会
|
場所:東淀川区医師会館 3階講堂 (豊新2-3-7 電話6320-2226)
|
|
令和5年10月11日(水)午後2時00分〜午後3時30分 |
|
内容:依存症専門職としての関わり方〜どう理解し何をめざすのか〜
講師:訪問看護ステーションと・い・ろ 代表取締役 荒牧 鉄男 氏
対象:東淀川区医師会会員・東淀川区内医療介護従事者
|
|
令和5年9月14日(木)午後2時00分〜午後3時30分 |
|
内容:MCSを利用した情報共有システム 〜在宅医療における多職種連携のために〜
講師:西田医院 院長 西田 佳史 先生
対象:東淀川区医師会会員・東淀川区内医療介護従事者
|
病院研修会
|
場所:Web形式で開催
|
|
令和5年9月9日(土)午後2時30分〜午後4時00分 |
|
内容:心房細動患者さんに対するウルフ・オオツカ法
講師:淀川キリスト教病院 心臓血管外科 部長 佐藤 俊輔 先生
対象:東淀川区医師会会員
|
救急研修会
|
場所:東淀川区医師会館 3階講堂(ハイブリッド開催)
|
|
令和5年9月21日(木)午後2時〜午後3時30分 |
|
内容:
講演1:「地域を究極のCCUに!心筋梗塞・心房細動・心不全を疑ったときの対応Update」
国 立循環器病研究センター 副院長・心臓血管内科部長 野口 輝夫 先生
講演2:「国循流! 脳卒中救急診療と再発予防の最新戦略」
国立循環器病研究センター 副院長・脳血管部門長 豊田 一則 先生
対象:東淀川区・淀川区医師会会員
|
【申込み・お問い合せ】
参加ご希望の方は事前に東淀川区医師会までお申込下さい。
電話 6320―2226
|