一般社団法人大阪市東淀川区医師会

06-4862-6124
大阪市東淀川区豊新2丁目3番7号
東淀川区医師会内

在宅医療・介護連携相談支援室のお知らせ

令和6年度 認知症多職種共同研修会
  • 令和6年11月14日(木)午後2時~
  • 東淀川区医師会館 3階講堂
  • 1)演題 「認知症の早期発見・早期診断の意義を改めて考える」
      講師  大阪市立弘済院附属病院 神経内科部長 吉崎 崇仁 先生
    2)グループワーク
  • 申込み:11/14までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み
第5回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内
  • 令和6年11月15日(金) 午後2時00分~午後3時30分
  • 東淀川区医師会館 3階講堂
  • 「高齢者介護に必要な医療知識〜 これだけは押さえておきたい急変時対応 〜」
    講師:医療法人綾正会かわべクリニック 院長  川邉 正和 先生
       看護師 川邉 綾香 氏
  • 参加定員:40名(定員超えの場合はご連絡します。)
  • 申込み:11/15までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み
第4回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内
  • 令和6年10月16日(水) 午後2時00分~午後3時30分
  • 東淀川区医師会館 3階講堂
  • 「在宅における感染対策」
    講師:公益社団法人 大阪府看護協会 危機管理室
       感染対策支援担当部長補佐 感染管理認定看護師 岡森 景子 氏
  • 参加定員:40名(定員超えの場合はご連絡します。)
  • 申込み:10/16までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

第3回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内
  • 令和6年9月27日(金) 午後2時00分~午後3時30分
  • 東淀川区医師会館 3階講堂
  • 1)「新型コロナウイルス感染症の流行状況」
      講師:西田医院 院長 西田 佳史 先生
    2)「特別養護老人ホームにおける新型コロナウイルス感染症のクラスター
      ~第5類感染症になっても~」
      講師:特別養護老人ホーム井高野園 施設長 長谷川 博 氏
    3)情報共有・意見交換
  • 参加定員:40名(定員超えの場合はご連絡します。)
  • 申込み:9/27までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

認知症講演会 映画上映会
  • 令和6年2月24日(土)午後14時~(開場 午後13時)
  • 東淀川区民ホール 区役所3階
  • 「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」映画上映会
  • 参加定員:300名(当日先着順)
  • ご案内:詳細・申込み

第5回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内
  • 令和6年2月21日(水)午後2時00分~午後3時30分
  • 東淀川区医師会館 3階講堂
  • 「もしバナゲームで自分の価値観・人生観を話してみよう」
     講師:淀川キリスト教病院 緩和医療内科主任部長 池永 昌之 先生
  • 参加定員:40名(定員超えの場合はご連絡します。)
  • 申込み:2/21までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

第1回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内(Web)
  • ① 令和5年9月14日(木) 午後2時00分~午後3時30分
  • ①「MCSを利用した情報共有システム
      ~在宅医療における多職種連携のために~」
      講師:西田医院 院長 西田 佳史 先生
  • 申込み:9月11日(月)までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

訪問看護師と一緒に学ぼう
~PPE(個人防護具)の正しい着脱方法~
  • 日時・場所
    ①令和4年3月10日(木)午後3時~4時 詳細・申込み
     場所:南西部地域包括支援センター(ひだまり)
    ②令和4年3月17日(木)午後3時~4時 詳細・申込み
     場所:北部地域包括支援センター(なかよし)
    ③令和4年3月31日(木)午後2時~3時 詳細・申込み
     場所:東淀川区在宅サービスセンター(ほほえみ)5階
    ④令和4年3月31日(木)午後4時~5時 詳細・申込み
     場所:中部地域包括支援センター(びはーら)
  • 研修内容
    1.楽しく頭を使おう!
     ・なぜ感染するの?
     ・何に注意をしたらいいの?
    2.楽しく体験しよう!
     ・手袋、マスク、ガウンの正しい着脱方法
    ※両日(第1回・第2回)とも同じ内容の研修会となります。
  • 定員:各5名(1施設1名、先着順)
  • 講師:STY訪問看護ステーション 看護師 河田 聖子 氏
  •  
第3回 介護職対象研修会のご案内
  • 日時:令和4年3月25日(金)14:00~15:30
  • 場所:東淀川区医師会館 3階講堂
  • 講演:「介護職によるチームケアと多職種によるチームケア」
  • 講師:SOMPOケア株式会社 西日本第一業務部 川島 啓彰
  • 定員:先着30名
  • 申込み:FAXにて3月22日(火)までにお申し込みください。。(FAX:06-4862-6134)
  • ご案内:詳細・申込み


第2回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内(Web)
  • ① 令和3年11月12日(金) 午後2時~3時30分
    ② 令和3年12月10日(金) 午後2時~3時
  • ①「知っていますか?健口リハビリカレンダー
      ~お口の中もリハビリを求めています~」
      講師:東淀川区歯科医師会 理事 
         辻本歯科クリニック 辻本 照人 先生
    ② 意見交換「健口リハビリカレンダー活用後の効果について」
      コメンテーター:辻本歯科クリニック 辻本 照人 先生
  • 申込み:11月5日(金)までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

第1回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内
  • 日時:令和3年10月22日(金)  午後2時00分~3時30分
  • 場所::東淀川区医師会館 3階講堂 (豊新2-3-7 電話6320-2226)
  • 内容:1)「貴方が大切にしたいことはなんですか?
          ~その人の生き方を支えるACP~」
          淀川キリスト教病院 地域医療センター長 池永 昌之 先生
       2)「死の体験旅行」ワーク
       3)質疑応答
  • 参加定員:20 名(1 施設 1 名/先着申し込み順) 定員超えの場合はご連絡します。
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、必ず事前にお申し込み下さい。
    ※当日は、事前に体温チェックの上、マスク着用でお願い致します。
  • 申込み:10月15日(金)までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

訪問看護師と一緒に学ぼう
~今回の研修会、PPE(個人防護具)の正しい着脱方法~
  • 日時:第1回 令和3年6月16日(水)午後2時~3時
       第2回 令和3年6月30日(水)午後2時~3時
  • 研修内容
    1.楽しく頭を使おう!
     ・なぜ感染するの?
     ・何に注意をしたらいいの?
    2.楽しく体験しよう!
     ・手袋、マスク、ガウンの正しい着脱方法
    ※両日(第1回・第2回)とも同じ内容の研修会となります。
  • 参加人数各5名(1施設1名、先着順)
  • 場所:東淀川区医師会館 3階講堂 (豊新2-3-7 電話6320-2226)
  • 講師:STY訪問看護ステーション 看護師 河田 聖子 氏
  • 申込み:6月11(金)までにファックスでお申し込み下さい。(FAX:4862-6134)
  • ご案内:詳細・申込み
  •    

精神疾患のケアを考える研修会(Web)
  • 日時:令和3年3月19日(金)午後2時~午後3時30分
  • 内容:講演:「精神疾患を抱える高齢者の支援について」
    講師:訪問看護ステーション・といろ
       代表取締役 看護師 荒牧 鉄男氏
    開催方法:Zoomを使用したオンライン研修
  • 申込み:3月15日(月)までにファックスでお申し込み下さい。(FAX:4862-6134)
  • ご案内:詳細・申込み

第3回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内(Web)
  • 日時:令和3年3月11日(木) 13時45分~15時30分
  • 内容:13:45《学術情報提供》「腎性貧血治療の最新の話題提供」協和キリン株式会社
       14:00 演題「市中病院からみた新型コロナウイルス感染症対策
           ~救急診療から在宅緩和医療連携まで模索した 1 年~」
        演者 淀川キリスト教病院 呼吸器内科 副部長 西島 正剛 先生
  • 参加定員:15 名(1 施設 1 名/先着申し込み順) 定員超えの場合はご連絡します。
  • 申込み:3月8日(月)までにファクスでお申込み下さい。(FAX:6326-8484 )
  • ご案内:詳細・申込み

第2回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内(Web)
  • 日時:令和3年1月27日(水) 午後2時00分~3時30分
  • 内容:1)情報提供
       ①「入院予定が在宅看取りになった事例」
        東淀川区医師会理事 、 山本クリニック 院長 山本 一成 先生
       ②「面会制限における病院スタッフのストレス及びジレンマ」(仮)
        淀川キリスト教病院 看護部 看護課長 高橋寿美子氏
       2)グループワーク
  • 申込み:参加ご希望者の方は、メールohma@gold.ocn.ne.jpにて、令和3年1月22日(金)までに東淀川区医師会へ
  • ご案内:詳細・申込み

認知症多職種共同研修会(Web)
  • 日時:令和2年10月28日(水)午後2時00分~3時30分
  • 内容:「withコロナ時代のフレイル予防を考えよう
       ~認知症の進行を遅らせるために~」
    講師:大阪経済大学 人間科学部 教授 高井 逸史 先生
  • 申込み:参加ご希望者の方は、メールohma@gold.ocn.ne.jpにて、10月21日(水)までに東淀川区医師会へ
  • ご案内:詳細・申込み


第1回「東淀川区在宅医療連携研修会」のご案内(座学&Web)
  • 日時:令和2年10月29日(木)午後2時00分~3時30分
  • 場所:東淀川区医師会館 3階講堂
  • 内容:「縁起でもない話、ちょっとしましょ?
       ~いのちや死を考えるコミュニケーションのコツ~」
       淀川キリスト教病院 緩和医療内科 部長 池永 昌之 先生
  • 申込み:参加ご希望者の方は、下記票をFAX:6320‐2226にて、10月22日(木)までに東淀川区医師会へ
  • 会館の参加定員:20名(1施設1名/先着申し込み順)定員超えの場合はご連絡します。
  • ご案内:詳細・申込み

ページトップへ戻る